曲亭馬琴(滝沢馬琴)の稗史七則(はいししちそく)とは?

「稗史七則(はいししちそく)」は、**滝沢馬琴(曲亭馬琴)**が著した文章の中で示した、小説(稗史)を書く上での自らの心得・方針を七つにまとめたものです。これは馬琴の文学観や、戯作に対する真剣な姿勢を表すもので、彼の代表作『南総里見八犬伝』などの制作姿勢にも通じています。


🌾 稗史(はいし)とは?

「稗史」とは、もともと「正史(政府公認の歴史書)」に対する言葉で、庶民の歴史や逸話、伝奇などを記したものを指します。転じて、小説や物語全般の意味でも使われるようになりました。


🧾 馬琴の「稗史七則」一覧とその解説

以下が馬琴自身が示した「稗史七則」の内容と、それぞれの解説です。

① 奇を衒(てら)はず、理に落つるを旨とす

❝奇抜さで目を引くのではなく、理(道理・筋道)にかなうことを重視する❞

  • 馬琴は、ただの荒唐無稽な物語ではなく、物語の筋に道理が通っていることを大事にしました。

② 虚を実に托し、荒を雅に化す

❝虚構を現実らしく見せ、荒唐な話も上品に仕立てる❞

  • ファンタジーであっても、リアリティや品格を持たせるという文学的工夫を説いています。

③ 人情を失せず、詞を濫(みだ)りにせず

❝人間の感情を大切にし、無駄な言葉は使わない❞

  • 感情描写や人物の心の動きを丁寧に扱うこと、簡潔で意味のある文章を志向する姿勢です。

④ 理義を傷(そこな)はず、法度に背かず

❝道徳や倫理に反しないこと。法にも反しないこと❞

  • 娯楽作品であっても、読者の善悪の感覚を乱すようなことはしない。教育的な姿勢を持っています。

⑤ 世態に即し、風俗を失せず

❝時代の世相に合っており、風俗・文化を正しく描くこと❞

  • リアリティのある時代描写を求め、当時の社会背景・価値観に即した作品を目指していました。

⑥ 事を附会せず、文を姑(しばら)くせず

❝でたらめな話を無理につなげない。文章をいい加減に扱わない❞

  • 物語の展開や表現をごまかさず丁寧に作ること。文章力と構成力への強いこだわりです。

⑦ 軽薄を排し、深遠を存す

❝軽いだけの内容は避け、深い意味や価値を込める❞

  • 単なる娯楽ではなく、読者に深い感銘や教訓を与える物語を目指すという信念です。

🧠 馬琴の文学観が詰まった七則

この「稗史七則」は、たかが小説、されど小説という馬琴の信念を感じさせます。娯楽としての面白さはもちろん大切にしつつも、教養・道徳・感情・構成のすべてを重視した、極めて高い文学的理念が込められています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました